fc2ブログ

「元ひきこもり」 が 「ひきこもり」 について思うこと

最近、「ひきこもり」についてTVなどで放送されています。

 マスコミで取り上げられるきっかけとなったのは、
「川崎の事件」や
「元農水省事務次官が長男を殺害したとされる事件」
などだと思います。

つまり、
 「ひきこもり」の人達を助けたい・・・というキッカケではなく、
「ひきこもり」という人達は危険人物なのでは?
という疑いの気持ちから、関心が集まっているようです。

「ひきこもり」が、
SOSをどれだけ発しても無視されていたのに、
加害者になると一気に注目が集まるというのは、
本当に皮肉な事だと思います。
その点では、
経済的救済を、
頭を下げて求めるよりもミサイル発射で交渉を進めようとする
北朝鮮と似ているのかもしれません。
結局、自分に注目を集めるには丁重に頭を下げるよりも、
攻撃的になった方が得だとなってしまいます。

やや話がずれましたが、
結果として、
国は就職氷河期世代への就労支援を始めるようになりました。
少しでも「ひきこもり」の人の状況が良くなれば・・・と願うばかりです。


 ここからは、「元ひきこもりの僕」の視点となりますが、
ひきこもりの人を家の中から外へ引っ張り出せば良い
という短絡的な考え方は辞めて欲しいです。

「なんかオドオドしてるよね」
「もしかして、ひきこもりだったんじゃねえの?」
「君の事は、みんなが悪く言ってるからね」
・・・
などは僕が実際に言われた言葉です。
ひきこもりから勇気を出して、働いた会社で言われたのです。
人が怖くてひきこもったのですが、再び外に出たら、
やっぱり人の冷たさを感じました。
本当に悲しかったし、また殺意を抱いたのも事実です。

日本国やマスコミ、世間の人達にお願いしたいのは、
「勇気を出して部屋から出てきたひきこもりの人に対して
優しくして欲しい」
という事です。
「コミュニケーションが物凄く下手かもしれないけれど、
それを許して」
「一人でポツーンと休憩してても、それが個性なんだと認めて」
「世間知らずな面が多々あるけれど、ある程度妥協して」
・・・
部屋から会社に出てきた「ひきこもり」は、命懸けで働いているのだと
分かって欲しいです。

「コミュニケーションをちゃんと取れよ」
「一人で休憩なんてダサいな」
「こんな事も知らずによくその年齢まで来れたな」
・・・という思いをぶつけられたら、本当にキツいです。

ひきこもり就労支援というと、
部屋から引っ張り出して会社へ。
就職出来たらめでたし、めでたし・・・という印象があります。
しかし僕としては、
入社初日から会社生活数年後までのフォローの方が重要だと考えます。
特にコミュニケーションや人間関係において。

今日の今、まさにこの時間に部屋でひきこもっている人が、
数年後は自分らしく働き、金を稼ぐ。
本当に凄い事だと思います。
そんな夢のような話があればいいなと思います。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



「おとなしい人」が「活発な人」に勝てるのか?

タイトルのような事を僕はちょくちょく考えます。
「おとなしい人」が「活発な人」に勝てるのか?
・・・実際の所、どうでしょうか?

もしくは、
「コミュ力の低い人」が「コミュ力の高い人」に勝てるのか?
もしくは、
「友達の少ない人」が「友達の多い人」に勝てるのか?
もしくは、
「自信のない人」が「自信のある人」に勝てるのか?

僕は勝ちたかった。
そんな逆転劇を追い求めた。
そんな時期がありました。
もちろん僕は、
「おとなしい人」、
「コミュ力が低い人」、
「友達の少ない人」、
「自信のない人」の側の人間です。

テストの点数とかマラソン大会の順位とか、
そうした事なら努力次第で勝てると思いました。
だけど、
仕事で勝てるか?
雑談で勝てるか?
人脈で勝てるか?
と聞かれると、
「ああ、だめだ・・・、絶対に勝てない・・・」
とうなだれてしまいます。


「活発な人」
「コミュ力の高い人」
「友達の多い人」
「自信のある人」
・・・そうした人達が成功者であり続ける。

「おとなしい人」
「コミュ力の低い人」
「友達の少ない人」
「自信のない人」
・・・そうした人達が底辺であり続ける。

そう考えると、僕は生きる事に絶望するのです。
本当に僕は、その仕組みの中で生きるしかないのだろうか?

社会人にとって一番重要なのはコミュニケーション能力だし、
学生にとって一番大切なのは明るい事なんだよ。
そう言われて排除された僕らは、どう生きれば良いのだろうか?

「コミュニケーション能力」や「明るい性格」は努力次第だ。
なんて適当な事は言わないで欲しい。
実際の周りの人達の変化を見て欲しい。
自身についても振り返って欲しい。
小学校低学年くらいでほぼ決まってるのではないでしょうか?

暗い人が明るくなりましたか?
努力で明るくなりましたか?
いえ、もっと聞きたいのは、
明るい人が暗くなりましたか?
明るかったのに、サボったら暗くなったって人を知ってますか?

不変の要素(明るいとか暗い)で、
人間の価値を決定するのってどうですか?

「おとなしい人」
「コミュ力の低い人」
「友達の少ない人」
「自信のない人」
・・・などの人が、社会の負の要素の多くを背負っている事に僕は苛立ちを感じます。
ひきこもり、自殺、低い収入、未婚、いじめ被害者、虐待被害者・・・など。

「活発な人」、「コミュ力の高い人」、「友達の多い人」、「自信のある人」の側なら、
どうでしょう?ひきこもりますか?

「おとなしい人」が「活発な人」に勝てるのか?
をタイトルにしましたが、
そうした最も困難な逆転劇を僕は期待してしまうのです。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ
にほんブログ村

根暗タクシー2

根暗タクシーの第二弾です。

根暗タクシー2

時間のある方は視聴よろしくお願いします。

根暗タクシー2


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ
にほんブログ村

根暗タクシー1

根暗タクシー始めました。
今回が第一弾という事で、
今後はシリーズ化できたら良いなあと思っています。

根暗タクシー1

時間のある方は視聴お願いします。

根暗タクシー1






にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ
にほんブログ村

『特撮ガガガ』 が面白い

次で最終回となってしまうのですが、
現在NHKで放送されている
『特撮ガガガ』が面白いです。
特段に面白いと言っても良いと思います。

 ただ単にオタク趣味の人のドラマだろうし、
マニアックな感じがして最初の頃は観てなかったのですが、
本当に面白いです。
 
オタクである事での、 
会社の中での肩身の狭さ。
プライベートをオープンに出来ない大変さ。
欲しい物をパッと手に取れないもどかしさ。

オタクである事で、
それを愛する心。
それを通じてこそ分かり合える友情。
それがあるからこそ頑張れる日々。

そして、
オタク趣味を理解しない毒親。
その毒親との戦い・・・

隠れオタであり主人公である小芝風花さんの
心のつぶやきも頷く事ばかりで
面白いです。

最終回が早く見たい、
けれど、もう終わってしまうんだ・・・
と残念にも思ってしまう。
久しぶりにそう思えるドラマです。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ
にほんブログ村
プロフィール

ナギヒロ

Author:ナギヒロ
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
アクセスカウンター
オンラインカウンター
現在の閲覧者数:
フリーエリア
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2掲示板
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
フリーエリア